脳を画像でみる方法は、
CT
(Computed Tomography)
コンピュータ断層撮影法
MRI
(Magnetic Resonance Imaging)
核磁気共鳴画像
SPECT
(Single photon emission computed tomography)
単一光子放射断層撮影
PET
(Positron Emission Tomography)
陽電子放出断層撮影)
の4つがメインです。
Γ400です。
まずまずの出来かと思います。
制作過程はこんな感じ。
ここをこうして!
とかご要望ありましたら、
コメントください。
ただ、
あくまで
人差し指ですので、
ご容赦ください。
(^◇^)
でも
ご安心ください。
明日から
また、進化します。
(*゚▽゚*)
⑦ 認知症疾患の画像
⑴ 血管性認知症
名前からして脳血管障害が原因です。
上段左から
右中大脳動脈領域に大きな梗塞、
多発性小梗塞、
ピンスワンガー型血管性認知症
下段左から
右中大脳動脈領域に梗塞、
基底核領域の多発性小梗塞、
ピンスワンガー型血管性認知症
① 中大脳動脈全域の梗塞巣
② 境界領域の多発性小梗塞
③ 多発性皮質、皮質下出血
(※アミロイドアンギオパチー)
④ 基底核、白質の多発性小梗塞
⑤ 視床、海馬、帯状回の梗塞、出血
※アミロイドアンギオパチー
脳血管にアミロイド沈着して出血や梗塞をおこす。
CTでの※PVL、
MRIでの※PVH。
※PVL
CTで脳室周囲に黒く見える。
低吸収域。
Periventricular lucency
または
Periventricular low density
教科書的には後者。
※PVH
MRIで
脳室周囲に白く見える。
高信号域。
periventricular hyperintensity
または
periventricular high intensity
CCD:crossed cerebellar diaschisis
片側大脳半球の脳梗塞や出血により、反対側小脳への神経伝達が低下し、血流が低下する。
⑵ アルツハイマー型認知症
前頭葉、側頭葉、頭頂葉に萎縮。
海馬、海馬傍回を含む側頭葉内側の萎縮からの下角の拡大。
上段MRIで側脳室下角が拡大し、内側が萎縮。
中段SPECTで側頭葉、頭頂葉で血流低下。
下段ZスコアマップでGLB正規化。側頭葉外側、頭頂葉、後部帯状回で血流低下。前頭葉外側でも低下。
側頭葉内側の萎縮。
後頭葉、小脳の萎縮はない。
加齢を超えた萎縮は経過観察。
海馬領域の面積、体積で正常と鑑別。
VSRADでの解析が有用
(Zスコア2以上)。
SPECTで側頭葉、頭頂葉で血流低下。
進行により前頭葉の血流低下。
⑶ レビー小体型認知症
CT、MRIでアルツハイマー型と同様だが、側頭葉萎縮は軽度。
SPECTでアルツハイマー型同様に加えて、
後頭葉血流低下。
123I-MIBG心筋シンチグラフィーで心臓への取り込みが少ない。
DATスキャンで線条体集積低下。
⑷ 前頭側頭型認知症
前頭側頭型認知症、
意味性認知症、
非流暢性失語が含まれる。
CT、MRIで
前頭葉、側頭葉の萎縮。
意味性認知症、非流暢性失語で
優位半球側頭葉に萎縮。
SPECTで前頭葉、側頭葉に血流低下。
後部帯状回の血流低下はない。
意味性認知症、非流暢性失語で優位半球側頭葉に血流低下。左右差あり。
⑸ 進行性核上性麻痺
大脳皮質、中脳、小脳の萎縮。
前頭葉主体の大脳皮質萎縮。
中脳被蓋の萎縮が特徴。
MRI矢状断。
中脳被蓋が「鳥のクチバシ」状。
(ハチドリ徴候)
SPECTで前頭葉血流低下。
FDG-PETで中脳、前頭葉の糖代謝低下。
⑹ 大脳皮質基底核変性症
大脳皮質の萎縮。
前頭葉、頭頂葉萎縮。
頭頂葉は左右差あり。
SPECTで前頭葉、頭頂葉に血流低下。
頭頂葉は左右差あり。
⑺ ハンチントン病
大脳皮質、尾状核の萎縮。
尾状核萎縮は側脳室前角の拡大で確認。
SPECTで大脳皮質、尾状核の血流低下。
⑻ 特発性正常圧水頭症
脳室、外側溝拡大。局所的脳溝拡大。
高位円蓋部の脳溝拡大はない。
アルツハイマー型を合併していることがある。