勉強もバイクも好きだ!

臨床検査と心理学とバイクとクルマのブログです

認知症における髄液・血液検査

認知症に髄液・血液検査って必要か?

 

生体指標(バイオマーカー)

という考え方

があります。

 

健康状態や疾病の有無、進行、変化、治療の把握のため、生体由来情報を定量化したものを、

生体指標(バイオマーカー)という。

 

f:id:honeyhornet:20191203210654p:image

再度、

カタナ 1100を

描いてます。

スクリーンなしの

プロトタイプバージョン。

(こまかい!?)

 

だいぶ、感じが変わって来ました。

 

f:id:honeyhornet:20191201144740p:image

f:id:honeyhornet:20191201144818p:image
f:id:honeyhornet:20191201144806p:image
f:id:honeyhornet:20191201144814p:image
f:id:honeyhornet:20191201144646p:image

f:id:honeyhornet:20191203210654p:image

ジャム様。

いかがでしょう?

 

犬夜叉的って言われると

ちょっと辛いです。

 

( ̄▽ ̄)

 

 

 

① タウ蛋白・リン酸化タウ蛋白

 

タウ蛋白は神経細胞の形態や機能を維持する微小管に関連。

 

アルツハイマー型認知症など神経変性疾患では、脳内に※神経原繊維変化が現れる。

これはタウ蛋白がリン酸化することが原因。

リン酸化したタウ蛋白は凝集、重合して※PHFになる。

脳脊髄液中のタウ蛋白・リン酸化タウ蛋白の増加は、脳内神経細胞の死の指標。

 

※神経原繊維変化

微小管結合蛋白のタウ蛋白が過剰にリン酸化され、細胞内で繊維化し蓄積したもの。

※PHF

paired helical filament

神経原繊維変化の主成分。

 

タウ蛋白はアルツハイマー型認知症の

脳脊髄液中で上昇

クロイツフェルト・ヤコブ病、髄膜脳炎で異常上昇。

 

タウ蛋白・リン酸化タウ蛋白比により、感度・特異度があがる。

リン酸化タウ蛋白は神経変性を伴う認知症診断に

1回のみ保険適用。

 

えー!

だった1回だけ?

 

( ̄∇ ̄)

 

181番目のスレオニンが最多。

199番目セリン、231番目スレオニンもある。

 

神経細胞ではなく※グリア細胞に神経原繊維変化が現れる認知症(グリア・タングル型)

タウ遺伝子変異型もある。

 

※グリア細胞

神経細胞を囲んでサポートする細胞。

神経膠細胞。

 

 

② アミロイドβ蛋白

 

アルツハイマー型認知症の病態は

神経原繊維変化と老人斑

その主成分がアミロイドβ蛋白。

脳内アミロイドβ蛋白は

過剰摂取されると凝集し、

老人斑として蓄積。

そのため

脳脊髄液中のものは減少する。

 

 

(*゚▽゚*)

 

なんか、

前に悩んでいたのが

ここで解決しました!

 

アルツハイマー型認知症では、

脳脊髄液の

タウ蛋白は上昇する。

アミロイドβは減少する。

なんで?

 

老人斑として蓄積するため!

 

主要なアミロイドβ蛋白は、

40アミノ酸からなるアミロイドβ40、

42アミノ酸からなるアミロイドβ42。

毒性が強く、凝集性が高いのは42!

 

問題は保険適用ではないこと。

 

_φ( ̄ー ̄ )

まったく、、、、。

 

 

③ 脳脊髄液採取

 

腰椎穿刺

痛そう?

大丈夫。局所麻酔します。

膝を抱えてまるくなり動かないこと。

15〜20分。

終了後は1〜2時間安静。

 

 

④ 血液検査

 

認知症について、

現在、確立された血液検査はありません。

 

f:id:honeyhornet:20191127005542j:image

 

重要な血液・髄液検査はありますが、

まだまだ研究中とのこと。

他の病気との鑑別、

治る認知症との鑑別のため、

見極める検査の確立は

必要だと思われます。

 

( ´∀`)