HONDA 公式ホームページより
先日のつづき!
「ホーク」って名前に
反応するのは
間違いなく50代かと思う。
「ホーク」って
「鷹」である。
HONDAの「ウィングマーク」は
「鷹の羽」って話もあるけど違います。
アレは「サモトラケのニケ」が元らしく
最初の「ウィングマーク」には
女性に羽根が生えていました。
1980年代、
HONDAの250ccは二気筒だった。
「ホーク」って名前のバイクはたくさんある。
250ccが「ホーク」
400ccが「ホークⅡ」
400ccは自動車学校の「教習車」だったので、
「遅い」「重い」「不恰好」のイメージで
「ブタホーク」って呼んでいた。
250ccは車検の関係で乗る人はいたみたい。
ただ、
今はあの映画、アニメ、マンガのおかげで
凄い人気になってますが、
当時からは想像できません。
そのあと
400ccが当時人気があった
「CB750F」のようなスタイルになり
「CB400N」=「ホークⅢ」になった
が、、、、、二気筒はそのまま。
750ccは四気筒、400ccは二気筒。
250ccに至っては
「CB250RS」って言う単気筒が人気だった。
「CB250RS」はこのあと
「CB250RS-Z」に進化する。
このバイク、めちゃくちゃ速かった。
今思うと、
乗ってる人が速かったのかも知れないが、、。
しかし、
いつも時代を「改革」するのは
「Kawasaki」で
「Z400FX」って言う400cc四気筒が
中型二輪免許の憧れになった。
しかしその時のHONDAは
相変わらずの二気筒!!
250ccの「スーパーホーク」
400ccの「スーパーホークⅢ」
うん。
格好は良いのだけどねー。
「スローなブギにしてくれ」って映画で
主人公が「スーパーホークⅢ」に乗ってた。
( ̄▽ ̄)
400ccの四気筒化の流れは
SUZUKI 「GSX400F」
YAMAHA 「XJ400」
で、
やっとHONDAが
「CBX400F」を出すころ、
Kawasakiは次世代の
「Z400GP」を出した。
「ホーク」の名前は
「CBX400F」が教習車になるまで
残ってはいたが、
街中から「ホーク」は消えていった。
そのあと、
CB750に「ナイトホーク」なる名前が
ついたものがあったが、
実質的に「ホーク」のイメージは
400ccの「ホークⅡ」のイメージが強いだろう。
750ccの「ナイトホーク」は四気筒だけど、
「ホーク」=「二気筒」ってイメージ。
今回のモーターサイクルショーの
「ホーク11」は二気筒だ。
おそらくはアフリカツインや
レブル1100のエンジンを
スポーツアレンジしてると思うが、
あの名前とか、スタイルとか、
50代のおじさんのココロをくすぐる。
カウル付きとはいえ
CB1300スーパーボルドールとの関係で
価格も抑えてくると思う。
思う、、、、、。
たぶん、
もう
買うことはないだろうが
なかなか面白いバイクが登場した。
やるなー!
HONDAさん!
(*´ー`*)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村