そもそも私の場合、臨床検査技師という職業柄、学会・研修会に参加することがほぼ当たり前になっており、今までもいろいろな資格に挑戦はしてきました。
ただ残念ながら、仕事と勉強の両立×家庭と健康と経済をすべてこなすのは難しく、断念することが多々ありました。
その時、放送大学(特に宣伝するわけではありませんが)というものに興味を持ち、周りに結構やってる人がいたこともあって、やるだけやってみようと思ったのが始まりです。
臨床検査技師の養成は昔は大学ではなく、短大か専門学校が多かったので大学卒=学士というものを今更ながら習得してみたいとも思いました。
(私の場合学費の安い国立の短大でした。当時日本一安い=年間学費16万でした。)
放送大学についての詳細は
その中で同期の者は職業柄、「 生活と福祉コース 」がほとんどだったのですが、私の場合、会社の管理職ということもあって「 心理と教育コース 」を選択しました。
どうせならなんか身になるものがほしかったので、「 認定心理士 」資格取得のカリキュラムを組んでみました。
通常3年次編入の場合、最短2年で卒業できますが結局2年半かかりました。理由は仕事の関係と予算ですかね?
3年次編入で卒業するための単位取得に¥365,000ーかかります。まあほかの通信制大学で学士取得しようと思ったらこの3倍近くかかりますが、、、。
※これは何城でしょうか?